【代表弁護士から】千葉刑務所で矯正展
2016年11月18日(金曜日)
刑務所では矯正展という名のお祭りが開催されます。
千葉刑務所の矯正展は今年で19回目。
20年位前から行われているのですね。
刑務所側からすると、矯正展の一番のウリは、刑務所で制作されている工芸品の展示即売なのでしょう。刑務所ではこれをCAPIC(キャピック)というブランドで売り出しており、各地の刑務所で販売しています。
とはいうものの、そのような販売が常時されていることを知らない人も多いでしょうし、知っていてもCAPIC製品を買う為だけに刑務所に入るというのも何だか怖いような気がしてためらわれるし、ということで、普段は販売所には人影はあまりありません。
矯正展ですと、お祭りみたいなものですし、多くの人が気軽に刑務所の中に入れる雰囲気がありますから、ついでにCAPIC製品も買って下さいというのは、なかなかよく出来たアイディアだと思います。
千葉刑務所では11月の中旬ころに行われることが多いようですが、日程は直前1ヶ月前くらいにならないと決まりません。10月上旬ころに法務省のホームページを見ても掲載されていませんでした。
もっとも早い告知は千葉刑務所が面している国道からみえる掲示板で(笑)、ホームページによる告知よりも早かったというのは何だか刑務所らしくて笑えます。
仕事の為に刑務所には行きますが、矯正展には行ったことがなく、今年初めて行きました。かなりの人出で特別に用意してある駐車場は午前11時の時点で満車。普段の刑務所とは違う光景にこういうのも一年に一度あってよいかなと思いました。
【スタッフ雑談】弓道のはなし(遠的練習に参加してきました)
2016年11月14日(月曜日)
わたしが所属する弓友会では、毎年夏の終わりから秋にかけて、廃校となった中学校のグラウンドを借りて、遠的練習をしています。
遠的は、的までの距離が60メートル、的の直径は100センチなので、通常練習している道場では到底できません。そこでグラウンドに的を設置して屋外で行うわけなのですが、わたしが使っている弓の弓力は10キロでとても軽いため、地面と水平に狙うとだいぶ手前で失速して矢が地面に落ちてしまい、的まで届きません。
それでどうするかというと、狙いをかなり上にします。だいたい角度30度~40度くらい、上半身を腰から曲げて、空に向って打ち上げるイメージで矢を放ちます。そうすると、矢は山なりに弧を描いて飛んでいき、的に刺さります。
二十数年ぶりの遠的は、1回目の練習で6本中3本、的をとらえました。
1本矢を放つのに体力を消耗するので数多くは引けませんでしたが(矢を1本放つ作業は10キロのエキスパンダーで筋トレしているようなもので、1本ごとに毎回それを繰り返すので実は非常に大変なんです)、現役時代より的に当たった本数も多く、実に爽快で楽しかったです。来年は遠的の方も大会デビュー目指して精進したいと思います。(S)
【代表弁護士から】話しの通じない人への対処
2016年11月04日(金曜日)
最近は、話しの通じない人が相手方となることが多くなりました。
こちらが常識的な話しをしても、そもそもそんな話しを全く聞かない人、その場では聞いたようなフリをしているけれども少し後になると全然違う話しをする人、話し合いなのに暴言を使う人、穏やかな話し方をするけれども全然譲歩しない人。
こんな人が増えているような気がします。
このような人を相手にしていると、ものすごく疲れます。このような人は、一歩も引かない。話し合いをしても、ちゃんとした話し合いにならない。
時には暴力的になったりする場合もありますから、始末に終えないです。
このような人と対応していてシンドい思いをしている方は、是非当事務所にお電話ください。
善意で対応していくだけでは、解決がつかないことがあるんです。話しが通じないならば、通じないなりに対処の方法があります。
法律という枠組みを使って対処していく、それが弁護士の役割です。
【スタッフ雑談】紅葉狩り
2016年10月28日(金曜日)
房総の山はスダジイ、アカガシ、タブなど照葉樹と呼ばれる常緑広葉樹の林。
紅葉せず冬でも緑の葉を付け、山はブロッコリーのようにモコモコとした景観です。
照葉樹林の山も好きなのですが、ブナやミズナラなど落葉広葉樹が紅葉した景色を見たくて、10月初旬、信州の栂池自然園へ行ってきました。
宿の人によると、標高1900mに位置する栂池自然園の紅葉は終わってしまい、途中のゴンドラとロープウエイ付近が見頃とのこと。
期待を膨らませゴンドラに乗車。山麓ではまだ緑の木々が、尾根を一つ越えると所々で色づき、標高が上がるとさらに色づきは増し、見る間に山全体が赤や黄色に彩られまさに錦絵のような景色! 思わず「うわぁ~!」と声をあげてしまいました。
眼下に広がる色鮮やかな景色に見惚れていると、ロープウエイは栂池自然園に到着。
園内の紅葉は見頃を過ぎていましたが、葉を落としたダケカンバの白い幹が際立ち、それはそれで風情ある景色。園内を一周すると、ヤセ尾根と呼ばれるところではまだ紅葉した木々もあり、標高2000m付近の展望湿原からは白馬岳や小蓮華山を望むこともできました。
標高によって移り変わる山の景色と色鮮やかな紅葉。
房総の山とは一味違う高い山ならではの景色を堪能しました。
(R)
【代表弁護士から】千葉家裁、比佐裁判官の異動
2016年10月24日(月曜日)
千葉家裁に在籍していた比佐裁判官が異動となりました。
本年10月8日付で静岡地、家裁沼津支部長に異動。代わりに古閑美津江裁判官が東京地、家裁立川支部判事から異動してきました。
比佐裁判官は上席裁判官というポストを務めていました。
上席裁判官がというのは、家裁所長のすぐ下のポストで、一種の中間管理職。インターネットを検索しても上席裁判官がどんな役職で何をしているのかということを明瞭に書いているものが出てこず、知っている限りを書いておきます(千葉家裁本庁の例)。
・上席裁判官という役職がついていても、他の裁判官と同様、通常の裁判官業務をこなしています。比佐裁判官は、月曜と木曜の調停に出席していました。
・家裁で扱う訴訟は、人事訴訟(離婚が代表的)というものですが、上席裁判官は、人事訴訟の担当にはなっておりません。ちなみに、現在の千葉家裁の人事訴訟の担当は、村主幸子及び野原利幸の各裁判官です。
・各裁判官には「裁判官委員会」というものがあり、家裁の上席裁判官は家裁所長とともにこの委員会のメンバーであり、会議に出席します。
通常、裁判官の異動時期は4月1日付なのですが、この位上のポストになってくると、ある裁判官が定年退職となり、玉突き人事で異動が生じますので、定例の異動とは別の異動日となります。
今回の異動は、東京高裁部総括裁判官が定年退官→仙台高裁部総括裁判官がそのポストに→秋田地、家裁の所長が仙台高裁に→沼津支部の支部長が秋田地、家裁にという玉突きが行われた結果、沼津支部のポストが空いたもので、そこに比佐さんが異動したという構図です。