【スタッフ雑談】再び縄文展
2018年08月27日(月曜日)
思っていた以上に可愛らしい! 国宝土偶の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」。
先月は展示期間前で見ることができなかったので、再度、東京国立博物館の縄文展へ行ってきました。
テレビや雑誌でも取り上げられ、夏休み期間中ともあって、前回訪れた時より館内は来館者で賑わっていましたが、展示はそれほどストレスなく見ることができ、お気に入りの火焔型土器を思う存分鑑賞後、縄文の国宝が展示されている部屋へ。
部屋の奥に展示されているお目当てのビーナスと女神にいそいそと近づき、正面、後ろ姿、真横とゆっくり拝見。
「仮面の女神」は思っていたよりも大きく、美しいフォルムと堂々とした感じがまさに「仮面の女神」。胴に施された紋様や紐で縛って仮面を付けている様子など全体的に作りが丁寧。
「縄文のビーナス」は吊り上った目と大きなお尻が印象的。特に後姿が何とも言えずキュート。表面は磨かれ、粘土の中の雲母が照明にあたってキラキラ。
写真で見るより可愛らしい土偶を前に、縄文時代へと想いを巡らし楽しいひと時を過ごしました。
この二つの国宝土偶は、茅野市尖石縄文考古館に普段は展示されているそうで、ここは「ぐるぐる博物館」(三浦しをん著)という本を読んでから行ってみたいと思っている博物館の一つ。
考古館は「縄文のビーナス」が発掘された尖石遺跡の史跡公園内にあって、土偶の出土状況や八ヶ岳山麓に栄えた縄文文化について展示されているそうなので、八ヶ岳方面へ行った時に寄ってみたいと思っています。(R)
【代表弁護士から】残暑お見舞い申し上げます
2018年08月17日(金曜日)
今年の夏は猛暑といわれており、観測史上最高記録が塗り替えられてしまうほどでした。
関東では6月に梅雨があけてしまったので、長い夏となりました。
ただ、さしもの猛暑も8月となると徐々に衰えてきたような気もします。
風の中にも少~しずつですが、秋の気配が漂ってきたような気もしないではありません。
千葉県は東京に比べれば比較的温暖な気候で、千葉市ですと東京の都心と比べて1度~2度は違うのではないかと思います。
以前東京に住んでいたときは、都会のコンクリートジャングルの中、風も通らず、耐え難い思いをしました。
千葉に住んでいますと、そこまでではないのですが、ただここ最近の暑さには千葉にいてもかなりこたえます。
快適な夏を過ごすには、もっと北の東北地方よりも北に住むほかないのではないかと思ったりもしますが、ただ冬は冬で厳しい寒さのようでもあるでしょうし、なかなかどこに住むのが良いのかというのは難しい問題がありますね。
【スタッフ雑談】連日の猛暑で
2018年08月15日(水曜日)
個人的に夏は好きな季節なので、毎年の夏が楽しみでしたが、いささか今年の異常なまでの猛暑には体もこたえますね。趣味のテニスも練習はもっぱら夕方4時以降から夜まで、ナイターでの練習が中心となっています。
あまりにも晴天が続いているせいか、我が家の方では8月初旬で既に稲刈りが始まっていたりします。おそらくこのお盆休み期間中に多くの農家が稲刈りをはじめるのではないかなぁと。今年は新米をいただくのも早まりそうです。(S)
【お知らせ】無料電話相談は8月10日までとなります
2018年08月03日(金曜日)
ご好評いただいておりました無料電話相談ですが、本年8月10日受付分をもちまして終了させていただきます。
8月11日以降は相談費用などは次のとおりとなります。
初回相談=面談での相談に限り無料です(初回の電話相談は行いません)。
再相談=有料となり、相談費用に変更はありません(再相談は面談だけでなく、電話での相談も対応可能です)。
【代表弁護士から】人生100年時代と隠居
2018年08月01日(水曜日)
人生100年時代などという言葉が聞かれるほど長寿の方が多い時代となってきました。
高齢化が進んでおりますが、一方で、組織や経済を活性化する必要もあって、このバランスを取るのは難しいですね。
会社などの組織では定期的に人事異動をして組織を活性化していくわけですが、小さな法律事務所だとそのような人事異動をするわけにもいきません。
そういえば、江戸時代には隠居という制度がありました。今年没後200年を迎える伊能忠敬も佐原の名主などを務めあげて50歳で隠居。51歳から江戸に出て、天文学や測量の道に本格的に入っていったのでした。
まだ元気なうちに後進に道を譲る隠居という発想は、現代でも見直されてよいかもしれません。
ところでさきほど隠居という制度が江戸時代にあったと書きましたが、隠居というのは明治以降現行憲法が施行される1947年までは、民法上に存在していました。
この隠居というのは、戸主が家督を他の者に譲ることをいいまして、家制度と結びついたものです。
隠居というものも家制度と深く関連づけられて理解されているようですが、家制度を離れれば年長者が有している利益や権利を手放して次世代に渡すという機能を有することは明らかです。
隠居というイメージは、隠居後に何もしない、のんびり暮らすというものですが、現代においては、伊能忠敬に範を取り、積極的に他の分野に打って出るということこそが求められるような気がします。