【代表弁護士から】弁護士に「お気軽にご相談」できるか
2016年08月04日(木曜日)
弁護士のホームページなどを見てみると「お気軽にご相談下さい」と相談を勧める言葉で溢れています(当方の事務所でも使っていますが)。
弁護士の側からは、このような言葉は善意でしているのですが、相談をしようとする側からすれば、そう気軽に相談に弁護士の事務所に行くという気になるわけではないと思います。
一度でも弁護士に相談したことがあれば、相談の流れというようなものはお分かりになるかと思いますが、全く経験がないとどういうものなのかということすらわからない。それで、弁護士の事務所に問い合わせをしようと電話をして、暖かく話しを聞いてもらえればよいですが、冷ややかな対応にあおうものなら、相談したいという気持ちすら萎えてしまうのではないでしょうか。
弁護士事務所によっては、まだまだ電話対応などがよくないところがあります。事務員よりも弁護士の方が対応が悪いということもあります。弁護士自身が横柄な態度や口調をとったりすると、相談をしたいという気持ちもなくなってしまわれるのは無理もありません。
先日も「ペットの医療過誤について相談したくて、電話をしているのだけれど、対応できる事務所がない」というお電話をA県(千葉からはだいぶ離れています)の方からいただきました。
その方は、A県内で事務所を探していたが、電話をかけた事務所で冷ややかな対応にあったというのです。弁護士にも対応できない分野もありますから、対応できないとお断りすることはありますが、その方ががっかりするほどの冷ややかな対応をしてしまってはいけません。相談者は混乱し、藁をもすがる気持ちで電話をかけてこられていると思います。弁護士側としても自ら対応できるのであれば相談をし、そうでないのならば、その旨お断りすればよいと思うのですが、そのような普通の対応ができていない事務所が少なくないものと思われます。
弁護士側が「お気軽に相談して下さい」と呼びかけるのであれば、それ相応の対応をすることが弁護士側の責務ではないかと思います。
【代表弁護士から】千葉刑務所の歴史
2016年07月29日(金曜日)
刑務所はひっそりと建っています。
千葉にも刑務所があり、千葉市若葉区貝塚町というところにあります。
今では、「刑務所」という名前ですが、1922(大正11)年までは「監獄」というのが正式名称でした。
千葉県では1874(明治7)年に寒川というところに監獄ができ、寒川監獄といわれました。旧寒川村(現千葉市中央区寒川)は、佐倉藩の年貢米を江戸に廻送するための御用港として、賑いをみせていた場所で、明治となって佐倉藩が消滅したので、利用しなくなった米蔵を刑務所に改装したのであろうと思われます。
寒川監獄では死刑が執行されていました(現在の千葉刑務所では死刑執行はありません)。
加波山事件という明治の自由民権運動期の過激事件があるのですが、その主導者である富松正安が1886年(明治19年)8月に大審院で死刑が確定し、10月5日に寒川監獄で処刑されています。享年38の若さでした。
寒川にあった監獄が現在の貝塚町に移転したのは1907(明治40)年のことで、当初は千葉監獄といわれていましたが、その後千葉刑務所という名称となり、現在に至っています。
千葉刑務所は、明治五大監獄の一つです。
明治の五大監獄というのは、山下啓次郎が設計した5ヶ所の監獄のことをいいます。
5箇所とは、千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島で、このうち、現在でも刑務所として利用されているのは、千葉と奈良です。
しかし、最近になって奈良(少年刑務所)は、平成28年度で収容を停止する方針を法務省が発表しています(本年7月16日付朝日新聞)。これにより、五大監獄で現存するのは、千葉刑務所のみとなります。
山下啓次郎が設計した千葉刑務所の建物はなかなか一般の方には見ることができませんが、一年に一度秋に、矯正展が開催されており、千葉刑務所構内に入ることができるので、この機会を利用するのが良いです。
【スタッフ雑談】驚異の深海生物展
2016年07月22日(金曜日)
随分と前に博物館の展示室で見たナガヅエエソという深海魚。目は退化し、胸ビレは傘が骨だけになったような放射状。左右の腹ビレと尾ビレを三脚のようにして深海底にじっと立ち、流れてくるエサをただひたすら待つ。泳ぐのは苦手で水流で倒れてしまうこともあるとか。
かと思えば、ふわりふわりと海中を優雅に泳ぐピンク色のユメナマコ。その姿はなんとも幻想的。
水深200メートルより深く、暗黒、高圧、低温の過酷とも思える環境に暮らす深海の生物。その姿や生態は興味深く、テレビで特集番組があると見入ってしまいます。
そうした深海の生物を最新の研究成果を踏まえて、標本や映像で紹介する企画展「驚異の深海生物 新たなる深世界へ」が千葉県立中央博物館で始まりました。講演会やさかなクンが来館するイベントもあるようです。
普段なかなか目にすることのできない深海の生物。楽しみにしていた展示なので、涼みがてら足を運ぼうと思っています。
(R)
【代表弁護士から】戸籍について
2016年07月15日(金曜日)
日本には戸籍制度がありますが、この制度があるのは今や日本と台湾だけのようで(韓国は2008年に戸籍制度を廃止)、世界的にみるとガラパゴス化していると言われても仕方のない状態です。
日本での本格的な戸籍制度は明治時代からですから(江戸時代は人制帳や家門帳であり、戸籍制度はありませんでした)、150年近く続いています。
戸籍と住所とは別ものなので、感覚的にはちょっとおかしなことも生じます。
例えば、大地太郎さんと大地花子さんという夫婦がいて、大地一郎君という子を産んだとします。筆頭者が太郎さんだったとすると、大地太郎-花子-一郎という戸籍となります。ここで、太郎さんと花子さんが離婚すると、花子さんはこの戸籍から抜けます。
ところが、一郎君は何の手続きもしなければ残ってしまいます。親権者が太郎さんであろうが、花子さんであろうが、それは変わりません。
つまり、大地太郎‐一郎という戸籍と、大地花子という戸籍になります。もちろん、花子さんが親権者であれば、一郎君を花子さんの戸籍に移す手続きというのはありまして、氏の変更の申請を家裁にし、その許可の審判がでれば、一郎君を花子さんの戸籍に移すことができます。
これがもっとも多くみられるケースですが、そうでないケースもみられます。
一郎君の親権者は花子さんで、花子さんが実際に育てているのに、花子さんがあえて自分の戸籍に一郎君を移さないというケースです。
太郎さんからすれば、一緒に住んでもいない一郎君が同じ戸籍に入っているということに違和感を抱くものですが、戸籍というのは、住所とは別ものなので、戸籍上は何ら問題がないのです。
太郎さんとしては、一郎君を戸籍から外そうと思っても外す手段もありません。戸籍制度というのはこういうことが起こってしまうもののようです。
【スタッフ雑談】知名度は全国区?
2016年07月11日(月曜日)
週末、某テレビ局の情報番組で「佐原」が取り上げられました。番組独自調べでベスト20を紹介する番組なのですが、何が紹介されるのだろうと楽しみにしていたところ、第1位は佐原の大祭でした。
7月15日~17日に行われる夏祭りを全面的にPRした仕上がりとなっていました。
確かにベスト20はどれも外せないポイントなのでしょうけれど、それにしても地元民ならわかるであろう、その偏った編成を見ると、テレビ番組ってこんなふうにできるんだなぁと改めて気がついたりしますね。ともあれ、このように佐原がテレビで放送されるようになることは「あぁ小江戸のあそこね!」などとわかってもらえて嬉しい限りです。これからもますます盛り上がっていくといいなぁと思います。(S)