【代表弁護士から】ペットと遺伝病
2017年01月20日(金曜日)
先日(1月11日)、NHKクローズアップ現代+でペットビジネスの歪みを取り上げていました(「あなたのペットは大丈夫!?~追跡
ペットビジネス・遺伝病の闇~」)。
大量生産のために遺伝病も増えてしまう。ブリーダーとしては、「売れるから繁殖させる」という金儲け主義。
この流れを変えていくには、ブリーダーやペットショップに対する法規制を強化していくということが必要なのかもしれません。
ただ、現在の法規制は動物取扱業の登録というところにとどまっています。
動物取扱業・・・「第一種動物取扱業」→その業種ごとに、当該業を営もうとする事業所の所在地を管轄する知事の登録を受けなければならない
飼養施設を有し、一定数以上の動物を非営利で取り扱う場合・・・「第二種動物取扱業」→届出が必要
というようなものです。
動物取扱業は届け出だけでOKだった時代もあるので、確実に法規制は強まっていますが、まだ欧米に比べると遅れていると言われます。
法規制というような大きな流れとは別に、ペットを購入した飼い主が、ペットショップなどの責任を追求していくということも考えられます。
NHKで報道されていたケースでいうと、ペットが遺伝病に罹患しているということで、ペットの飼い主がペットショップに損害賠償請求できないかという問題です。
遺伝病について責任を追求した裁判例に次のようなものがありました。
事例 てんかんをもっていた子犬を購入した飼い主が、ペットショップに損害賠償請求を求めた事案
*東京地裁平成16年7月8日判決(ペット判例集238頁)
「てんかんという疾病が遺伝的要因によって発症したものであるとすれば、それは愛玩用の犬として取引上一般に期待される品質を欠く欠点を有するものと評価せざるを得ない」
→民法のいう隠れた瑕疵にあたる。
このように民法上の責任追及は可能ではあるといえます。
【スタッフ雑談】ピースサインと指紋のはなし
2017年01月13日(金曜日)
「写真を撮るとき、こうやってピースサインするでしょ?カメラに向ってピースサインはもうしちゃダメよ!その写真から指紋が読み取られて、犯罪に利用されるらしいのよ!テレビでやってたの!危ないらしいのよ!」
帰宅するなり、母が興奮してこのようなことを言い出したので、一体なんの騒ぎかと思い調べてみました。母は昼間のワイドショー的なテレビ番組で見たようですが、どうやらニュースソースは1月9日付産経ニュース(インターネット)のようです。
この記事の見出しは
【指紋ネット盗撮】「ピースサインは危険!!」3メートル離れて撮影でも読み取り可能
となっており、「カメラに何げなくピースのサインをするだけで、指紋が出回ってしまう」と「指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所の越前功教授が警鐘を鳴らす」というもの。「顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。」そして、それが指紋の悪用に繋がっていくということらしいのです。
SNSなどで気軽に写真を投稿できる時代になり、SNS友達を経由し、自分の写真も流出していくかもしれないことはある程度許容範囲といいますか、仕方のないことだと思っていましたが、まさかそこから自分の指紋が他人に抜き取られ、悪用される可能性があるとは想像すらつきませんでした。
まず自分でできることから対策をしましょう。
写真を撮るときは、指紋があからさまになるようなポーズは控えておく方がよさそうですね。(S)
【代表弁護士から】明けましておめでとうございます
2017年01月05日(木曜日)
昨日(4日)より仕事始めとなっております。
本年もよろしくお願い致します。
年末年始は福島県の相馬市を訪れる機会がありました。
相馬駅は常磐線の小さな駅ですが、常磐線は東日本大震災で大きな痛手を受けました。
相馬駅の北は津波でレールが流されました。南はレールこそ流されていませんが、原発の影響で未だ電車が動いていません。
先月ようやく、仙台〜相馬間が全通し、仙台経由で東京と繋がることができましたが、以前南の方からは電車ではアプローチできない状態です(道路は通ることができます)。
震災で人々の心に多くの痛みが生じましたが、その痛みが癒えるまでには長い時間がかかります。
今年も人々の痛みに寄り添う活動をしていきたいとの思いを強くした旅行でした。
【代表弁護士から】本年もお世話になりました
2016年12月26日(月曜日)
今年も残り1週間を切り、まもなく終わろうとしております。本年の更新は今回の記事で最後となります。
当事務所の年末年始の執務時間は下記のとおりですので、よろしくお願い致します。
(年内) 12月28日(水)まで 執務時間は平常どおり
(年始) 1月4日(月)から 執務時間は平常どおり
※12月29日~1月3日は執務は休ませていただきます。
※なお、相談受付は行っておりますので、相談ご希望の方は執務時間外のダイヤル「043-221-1388(午前9時~午後7時半まで受付)」へお電話下さい。
本年も誠にお世話になりました。
来たる年もよろしくお願い致します。
【スタッフ雑談】床の掛物
2016年12月22日(木曜日)
先月のお稽古で掛けられていた軸は「楓葉経霜紅」(楓葉は霜を経て紅なり)。
山で見た紅葉は美しかったなと掛軸を拝見しながら思っていたところ、「楓の葉は厳しい霜を経験してこそ美しく紅葉することから、人も厳しい環境に耐え、苦労を経て成長することを言っているのです」と先生。
今月のお稽古で飾られていたのは「光陰矢の如し」。
まさに矢のように月日が過ぎ去り、引っ越しの準備に追われていた昨年末がついこの間のようで、あっと言う間の一年だったなと思いながら、改めて意味を調べてみると、月日は過ぎ去るのは早く二度と戻ってこないのだから、無為に過ごすことなかれとの戒め。
そして、年内最後のお稽古の軸は「無事」。
一年を無事に過ごせたことへの感謝の気持ちと、新年も無事に過ごせるようにとの願いを込めて毎年飾られます。
今年も残りあと僅か。
どうぞよいお年をお迎えください。
(R)